冬至メニューの給食
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/23
授業の様子
12月21日(土)は冬至で、一年で一番太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
今日の給食は、冬至メニューでした。この日にはかぼちゃを食べるという、江戸時代からの習わしがあります。かぼちゃはビタミンAやカロチンなどの栄養が豊富で、寒くなる季節に向けて、風邪を予防するという意味があります。夏から秋に収穫する野菜ですが、そのまま保存できるために、冬至の日に食べる習慣が、江戸時代からあったようです。
今日の献立は、ご飯、牛乳、かぼちゃかきあげ、ごまず和え、豆腐の味噌汁でした。
ごはんの上にかきあげを載せて「かぼちゃかきあげ天丼」にして食べました。かきあげがサクサク、かぼちゃも甘くて、ご飯がもりもり進みました。とてもおいしかったです。