2年生 町たんけんで新里の中心部に行ったよ
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
学校のようす
11月12日(水)の午前中に2年生が生活科で勉強している「新里町の様子」について詳しく調べるために、スクールバスで町たんけんに出かけました。今回お邪魔させていただいたのは、「新里図書館」「新里駐在所」「新里郵便局」「セブンイレブン様」「マルエドラッグ様」です。
子どもたちは事前にあいさつの仕方や質問の仕方を練習して、担当する人を決めてきました。その成果が表れて、どの事業所でも活発に質問をしてきました。
新里図書館では、学習室で説明を受けた後、図書館の中のいろいろなコーナーを回らせてもらいました。普段は入れない表に出さない本の置き場(閉架書庫というのでしょうか)にも入れてもらって、目に見えないところにもたくさんの本があることが分かりました。一行ずつ読むための定規のような物をもらって、とてもうれしそうでした。
駐在所では、警察官のもつ装備についていろいろと見せてもらいました。目的に応じて帽子やヘルメット(防弾ヘルメットも見ました)を取り替えたり、駐在所が襲われたときに戦えるように、さすまたや防具などはいろいろなところに置いていることが分かりました。もちろん、パトカーにも乗せてもらいました。
郵便局では、中に入ってどんな機械があるのかを詳しく見学しました。お客さんの大事なお金を扱っているので、いろいろな鍵を勝手に使えないようにコンピュータで管理していることや、お客さんに渡す品などを保管する倉庫があることが分かりました。
セブンイレブン様やマルエドラッグ様では、商品の並べ方や、売るための工夫についていろいろと教えてもらいました。普段は見られないお店の裏側なども見ることができました。
先日、新里共同調理場で調理しているところを見せてもらいましたが、帰りにまた寄って、前回の見学の結果疑問に思ったことをいろいろと質問してきました。「何時から作りますか」「どのくらいの量を作りますか」「かき混ぜるのは重いですか」など、全員が一つずつ質問していました。全部で1260人分作るので、食器は合わせて5000枚くらい使って、スパゲッティは1回に50Kg使うそうですよ。
今日はとっても多くのことを学んできたました。これからの生活科でしっかりとまとめていきましょう。
+2