IMG_6005.JPG

トピックス

12月朝礼 人権作文発表

公開日
2024/12/13
更新日
2024/12/13

学校のようす



12月12日(木)の朝の活動は朝礼で、6人のお友達が人権の作文を読んでくれました。人権集中学習をしっかり勉強してきたからできる、立派な作文でした。読み方も大変上手でした。以下は、子供たちに話した内容です。


ある代表者の作文を聞いて「人間の多様性が大事だな」と思いました。

ある子の作文の中に色の話がありました。性別で色のイメージがあるのが不思議だというのです。

1 私の将来の夢は病気の人を助ける看護師を夢を言っている学生を思い浮かべてください

2 おもちゃやさんでピンクのクマのぬいぐるみをもって、これ買ってと言っている子を思い浮かべてください

3 ごはんだよーと子どもをよんでいる親を思い浮かべてください

4 会社で「子どもが熱を出したのでお休みをください」と言っている人を思い浮かべてください

思い浮かべたのは男の人ですか、女の人ですか。女の人を思い浮かべませんでしたか。こういうことは女の人がするものだという思い込みが人にはあるそうです。看護師を夢見る男子、ピンクのクマがほしい男の子、ご飯を作るパパ、お迎えに行くお父さんがいてもおかしくありません。これも一つの多様性です。

これは女性がするものだのような思い込みを偏見と言うそうです。いまそういう小さな偏見からなくしていこうという動きがあります。

皆さんのランドセルはいろいろな色がありますね。昔は男子は黒、女子は赤でした。教科書にもいろいろな地域の子のイラストが登場します。家庭科の教科書にもお父さんの絵がたくさんあります。これからますます人の多様性を認めていくことが大切になります。今回みんなが学んだように「みんなちがってみんないい」の精神で友だちの良さを見てあげるようにして、ますます仲の良い北小学校になっていければと思います。