トピックス

6年生校外学習 桐生市役所と桐生が岡遊園地

公開日
2025/11/10
更新日
2025/11/10

学校のようす

 11月7日(金)、6年生が新しくなった桐生市役所と桐生が岡遊園地に校外学習へ行きました。

 まずは、新市庁舎を見学します。まだ、新築のいいにおいがします。担当の方からは主に、バリアフリーに配慮した建物になっていること、桐生市の特産物である「桐生織」をあしらった壁飾りや、各種表示がたくさんあることを説明してくれました。

 そして、4階に上がると荒木市長さんがわざわざ出迎えてくれました。市長さんとは以前に学校で講義をして頂きましたので、久しぶりの再会です。市長さん直々に新議場まで案内して頂きました。市長さんは他の公務があるのでこちらでお別れです。

 議場では人見議長さんや山之内副議長さんがお相手をしてくださいました。また、地元新里町の久保田議員さんもいてくださいました。今回の見学のために「次第」まで作っていただき、なかなか本格的にです。議員席に座らせてもらった子ども達に、人見議長さんはとても丁寧に「歓迎のあいさつ」を述べられていました。次に、久保田議員さんが資料を用意してくださり、議会の仕組みについて説明してくれました。公民の授業で大体は学んだものの、やはり本物の議員さんが話してくれると説得力が違いますね。

 子ども達も「どうすれば市議会議員になれるのですか?」「服装に決まりはあるのですか?」など、積極的に質問しました。ちゃんと質問者席に立って、答弁させてもらったので、代表の子はたいへんよい経験をしたと思います。質問の様子は議場のモニターに映し出されて、本物の議会のようでした。議長さん達も「選挙を経て議員になること」「服装に決まりはないけど、代表者として配慮している。年に一度着物議会を開催している」と、丁寧に説明してくださいました。

 後半は桐生が岡遊園地で思い出作りです。この子達の修学旅行は雨だったので、東京ドームでもだいぶ制約を受けました。この日は多少風がありましたが、よい晴天で思いっきり遊具で楽しむことができました。当日はたいへんな混み具合で、小さな子達が大勢押し寄せていました。そういう中、6年生はとても大きく見えますね。「なかなか乗れないかな」とも思いましたが、しばらくすると、ちびっ子達は帰り始め、すいすい乗り物に乗ることができました。なかには、絶叫マシンが苦手な子もいるので、自分が楽しめる乗り物を楽しみました。全部で3時間弱あったので、十分に楽しめたと思います。ドームでは明るい写真が撮れなかったので、今回は取れ高が稼げてよかったです。