IMG_6005.JPG

トピックス

児童集会 豆まき集会 自分の悪い鬼を追いだそう

公開日
2025/02/06
更新日
2025/02/06

学校のようす

  • DSC_2142_Rb.JPG
  • DSC_2144_Rb.JPG
  • DSC_2145_Rb.JPG

https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016/blog_img/229195678?tm=20250206110040

https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016/blog_img/229195680?tm=20250206110040

https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016/blog_img/229195682?tm=20250206110040

https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016/blog_img/229195683?tm=20250206110040

https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016/blog_img/229195684?tm=20250206110041

https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016/blog_img/229195685?tm=20250206110041

https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016/blog_img/229195686?tm=20250206110041

https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016/blog_img/229195687?tm=20250206110041

https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016/blog_img/229200548?tm=20250206142633

 2月6日(木)の朝行事は児童集会「豆まき集会」でした。この日のために子どもたちは自分から追い払いたい鬼(良くないところ)を紙に書いて、玉にしておきました。また、クラスの鬼も話し合いで決めて、少し大きな玉にしておきました。

 今日も学級委員さんが会を進行してくれました。まず、節分の豆まきの説明をしてくれました。「昔は立夏、立冬それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分と言います。節分に行う豆まきは季節の変わり目におこりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを追い払う儀式です。宮中で節分に行われていた追儺という鬼払いの儀式が広まったものです。」よく調べましたね。

そして、学クラスの追い出したい鬼の発表に移ります。【各クラスの追い出したい鬼】

👹1年 けんかおに

👹2年 わすれおに いじめおに

👹3年 わすれ物おに

👹4年 思いやりをもてない鬼

👹5年 (きりかえ、じゅんびをしっかりし、集中して授業を受けられるように)心の中の弱いオニ

👹6年 メリハリがつけられない鬼

 私はもうすぐ6年生になる5年生がみんなで話し合って「心の中の弱いオニ」を無くしたいと決めてくれたことがとても嬉しかったです。だらだらしてしまったり、集中が途切れてしまったりすることを減らしたいという言葉はとても頼もしいものです。今の5年生ならきっとできると思います。
 その後、鬼の的に向かって自分の鬼玉を投げ入れます。一年生から……おっと、なかなか入りませんねぇ。外した子はまた挑戦できるのですが、制限時間もあるので間に合わなかった子は普通に入れてもらいました。ポーズは「投げるよぉー」の合図なのですが、この子は見事入れました。みんなで歓声を上げました。
 最後に「鬼は追い出せましたか??」と聞かれたときに、手を上げなかった子も多かったのですが、鬼玉が入る、入らないに限らずちゃんと追い出せますよ。あきらめないで頑張ってくださいね。
 この鬼の的は用務員さんが、図書室の本を見本にして描いてくださいました。でも、何の鬼なのでしょうね??赤鬼で、手前に両手を挙げたお姫様のような人がいます。・・・・・?。こんな昔話あったかな?「誰か図書室でこの鬼が出てくる本を見つけたら教えてください」と投げかけて、今年の豆まき集会は終わりましたとさ。