児童集会 豆まき集会 自分の悪い鬼を追いだそう
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
学校のようす
+6
2月6日(木)の朝行事は児童集会「豆まき集会」でした。この日のために子どもたちは自分から追い払いたい鬼(良くないところ)を紙に書いて、玉にしておきました。また、クラスの鬼も話し合いで決めて、少し大きな玉にしておきました。
今日も学級委員さんが会を進行してくれました。まず、節分の豆まきの説明をしてくれました。「昔は立夏、立冬それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分と言います。節分に行う豆まきは季節の変わり目におこりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを追い払う儀式です。宮中で節分に行われていた追儺という鬼払いの儀式が広まったものです。」よく調べましたね。
そして、学クラスの追い出したい鬼の発表に移ります。【各クラスの追い出したい鬼】
👹1年 けんかおに
👹2年 わすれおに いじめおに
👹3年 わすれ物おに
👹4年 思いやりをもてない鬼
👹5年 (きりかえ、じゅんびをしっかりし、集中して授業を受けられるように)心の中の弱いオニ
👹6年 メリハリがつけられない鬼